- 投稿日 2013-03-16 (土) 1:18
- フィギュア・トイ
				HALO4における、主人公マスターチーフの新たな敵!それが、プロメシアン!
				彼等の事を、一言で表すなら古代の戦闘マシーンでありまして、
				メカと石像が合体したようなそのビジュアルに
				HALOファンの僕はワクワクしたものですけども、
				それと同時にひとつ、思ったことがあったのです…。
				
				これ、マクファーレンがフィギュア化する時、大変なんじゃない…?
				
				と言う事で、本日は!マクファーレントイズより発売された、
				HALO4アクションフィギュアシリーズより「プロメシアン ナイト」を
				発売から日は経ちましたけども開封ですわー!
				
				 
				
				
				うへぇー、この異様!そして、本品はシリーズの中でもかなり大型なので、
				ブリスターではなくBOX形式のフィギュアとなっております。値段も通常ラインナップよりはお高い!
				
				付属の武装は左手にブレード、右手にスキャッターショットで固定で、
				さすがに自立が不可能なバランスなので三日月型のスタンドが両足に
				付属する形式となっております。このスタンドがまぁーポンコツ(笑)。
				
				そして、このアンバランスさ故に、フル可動でありながら、
				ほぼポーズは決まりません!まぁ、このシリーズではよくあること(苦笑)!
				
				 
				
				
				んで、背中の羽がグワッと開く!オーラバトラー(違)!
				更に、首の下辺りから生えている「本当の腕」もフル可動で再現です。
				彼等の生い立ちとかを知ってると、この腕が気持ち悪いんですわー!
				
				また、立体化における懸念その1である、「浮いてる部分」は↑のように、
				透明パーツで繋ぐというなかなかのアイデア!なのですけども、
				立体化における懸念その2であるところの「発光部分」は
				印刷みたいに見える部分もあったりして、質感がもう一歩という感じでしょうか。
				
				あと、そもそも設定とちょこちょこ形状が違うような…。
				まぁ、このシリーズではよくあること(苦笑)!
				
				 
				
				
				同シリーズの4のチーフは持ってないので「3」のチーフでサイズ比較。
				こうしてみると本品のデカさがよく分かるといいますか、
				ゲームでアレだけ硬いのも納得といいますか…。
				
				ん、背中に顔のようなものがー? ヒィィー!
				
				 
				
				
				ズギャアア!ゲームで散々泣かされた凶悪コンビネーション!
				背中から「プロメシアン ウオッチャー」が登場!
				
				つまりは別売りのウォッチャーの胴体部分を格納できるギミックなのであります。
				ただ、どう見ても穴が合ってないというか…。きっちり固定されないような…。
				しかも、このウォッチャーがいないと、ナイトの背中には大穴が
				空いたままになるという…。
				
				 
				
				
				そして、今回最大の問題。
				部品を取り付ければウォッチャー完成!と思いきや、
				って、こりゃゲームと別物じゃないのーッ(笑)!
				
				ウォッチャーは本来なら2つのリングが横についてるハズで、
				不良品なのかと思ったのですが、どうやらこの商品はこれで完成の模様。
				す、すごいぜ…、毎回このシリーズはザックリしているんですけども、
				ここまでとは…!初期段階の資料で作っちゃったのカナ…。
				
				 
				
				
				ということで、久々にアメトイらしさ全開で、
				いろいろと残念なプロメシアンナイト&ウォッチャーでしたけども…。
				
				元ネタのカッコ良さと銀塗装の美しさで、こうして飾ると、
				なかなか良い感じなのが、また惜しい一品となっております。
				僕はドルで買うとお得だった頃に海外通販したのでかなり安く買えたのですが、
				よほどのHALOファンでもあまり高値で買うのはオススメできない一品と言えるでしょうか。
				
				ただ、このプロメシアンナイトという敵キャラは非常に魅力的で、
				硬い、強い、徒党を組むという、プレイヤー泣かせのステータスを持ちつつ、
				「対応力が無い」という機械っぽい弱点があったりして、
				攻略のしがいがある敵キャラクターだったと思います。
				
				難易度レジェンドをやり遂げたHALOプレイヤーなら、嫌でも思い入れのある
				この宿敵を机に飾っておくのも、また一興なのかもですわ。
- 次の記事: TFジェネレーションズ サウンドウェーブ
- 前の記事: PCゲーム探訪 第01回 「Torchlight2」